トップへ
会社案内へ
事業紹介へ
環境の取組みへ
MDP工法へ
漏れ水調査へ
最小量合材プラントへ
研修センターへ
採用情報へ
 
漏水調査
漏水調査業務とは
給配水管の微量漏水や管路の不明な漏水を100%正確に発見する。
調査内容詳細
1.現場下見調査
竣工図(配管図)によって調査予定敷地内の施設概要を把握するとともに給水管の正確な埋設位置、水道施設等を確認します。また、調査現地の状況把握及び時間帯に応じた使用量、周辺の雑音を確かめた上で調査に入ります。
 

2.流量測定調査
調査対象となる区域内に、どの程度の不明水量(漏水量)が存在するか、また復元漏水の状況を調査する作業です。

メーター(量水器)での計量
メーター通過後、直結給水されている系統を計量します。この系統を一次給水系統といいます。

高架タンクでの計量
メーター、受水槽を経て高架タンクに入り、その後各施設に給水されている系統を計量します。この系統を二次給水系統と言います。

 
3.戸別音聴調査・弁栓音聴調査
主として、給水装置での漏水を的確に探知するために行う調査作業であります。この調査は、調査対象となる区域にある全ての水道施設に直接音聴棒(直径10mmの軟鋼棒に音室を設け音聴する機器)を接触させて、異常音(擬似音)をチェックします。
 

4.管路音聴調査
この調査は、大量の水量を伴う地下漏水を発見するために行う作業であります。漏水探知器を使用し埋設管路上を0.5〜1.0mの間隔で歩行しながら漏水音を探知します。

 
5.相関式漏水調査
相関式漏水発見装置により、管路の2箇所に設置した検出器(センサー)で捕捉し、漏水の有無を確認するものです。検出器間の距離、音の到達時間差、振動音の伝播速度が分かれば、漏水位置を探知することが出来ます。
 
6.確認調査
この調査は、漏水調査の最終的な詰めの作業にあたります。弁栓音聴調査で発見された擬似音箇所を漏水探知器で更に詳しく発生元を探査し、その箇所を電動ドリル等を使用してボーリングを行い、埋設管の近くまで音聴棒を差込み、漏水によって発生する噴射音を聞き取り漏水箇所の確定するものです。以上の調査によって判明した漏水は、漏水報告書として報告提出させて頂きます。
 

7.PD工法 (確認調査)
この調査は、通常の確認調査では捕捉出来ない漏水を発見するために特殊な機器を用いて調査を行います。量水器(メーター)・給水栓・消火栓等より管路にヘリウムガス(He)を注入し、調査管路全体にガスが到達したのを確認してから調査に入ります。
調査機器を調査管路上で走行させ、地中に埋設された配管から漏水が発生していればヘリウムガスが地表に到達し、拡散されます。そのガスの濃度を検知器で計測することによって漏水箇所を割り出します。
調査終了後には管路内に溜まったガスは全て排出します。

 
漏水調査業務フローチャート
 
▲このページの上に戻る
TOP | 会社案内 | 事業紹介 | 環境への取組み | MDP工法 | 水漏調査 | P・D工法
最小量合材プラント | 研修センター | 採用情報
 
 
 
株式会社 進日本工業